09年9月の国際エネルギー機関(IEA)の発表によると
今までトップを走り続けてきたアメリカがトップの座から2位に。
そしてトップに立ったのは、今まで2位だった中国。
日経BPにて紹介された記事はこちら
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20091105/102570/
中国は人口増加に伴い年々二酸化炭素の排出量を増やしてきました。
ちなみに、中国での発電は主に石炭によるものです。
石炭は石油などに比べても二酸化炭素の排出量が多いのが特徴です。
ただ、このペースで使用を続けると
50年程度でなくなるとされる石炭。
現在は世界の採掘量の半分を中国が使っています。
多くの国が化石燃料から原子力などに移行してきたのに比べ、
中国ではそれほど進んでいません。
太陽光発電システムの生産量は世界でも第2位ですが、
敷設される量はそれほど多くありません。
日系企業が多く進出している中国。
その工場で製造されたものが日本には溢れています。
でも、その製造に使われる電力は、
二酸化炭素を大量に排出して作られたものかもしれません。
そう考えると、日本に住む私たちもまったく関係のない問題ではないのかもしれません。
中国に工場を構えるTDKは、工場に太陽光発電システムを導入し
年間30トンの二酸化炭素削減に貢献しています。
設備投資などを考えると決して安いものではないと思いますが、
そういった企業努力はすばらしいことだと思います。
そういった企業が増えていくことを望んでいます。
今までトップを走り続けてきたアメリカがトップの座から2位に。
そしてトップに立ったのは、今まで2位だった中国。
日経BPにて紹介された記事はこちら
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20091105/102570/
中国は人口増加に伴い年々二酸化炭素の排出量を増やしてきました。
ちなみに、中国での発電は主に石炭によるものです。
石炭は石油などに比べても二酸化炭素の排出量が多いのが特徴です。
ただ、このペースで使用を続けると
50年程度でなくなるとされる石炭。
現在は世界の採掘量の半分を中国が使っています。
多くの国が化石燃料から原子力などに移行してきたのに比べ、
中国ではそれほど進んでいません。
太陽光発電システムの生産量は世界でも第2位ですが、
敷設される量はそれほど多くありません。
日系企業が多く進出している中国。
その工場で製造されたものが日本には溢れています。
でも、その製造に使われる電力は、
二酸化炭素を大量に排出して作られたものかもしれません。
そう考えると、日本に住む私たちもまったく関係のない問題ではないのかもしれません。
中国に工場を構えるTDKは、工場に太陽光発電システムを導入し
年間30トンの二酸化炭素削減に貢献しています。
設備投資などを考えると決して安いものではないと思いますが、
そういった企業努力はすばらしいことだと思います。
そういった企業が増えていくことを望んでいます。
------------------------------------------------------