『壁を断熱しよう!その効果は?』
一般的な戸建の住宅から外へ出ていく熱のうち
約19%が壁です。
これは、窓に次いで大きい割合です。
外の影響を受けやすいことや面積が大きいことが原因ですが、
例えば、壁の断熱性を2倍に上げると、冬場 約1割の省エネに繋がります。

ただ、断熱化するメリットは、省エネだけではありません。
断熱すると壁の表面の温度を上げてくれるのです。
壁の温度が上がると同じ室内温度であっても暖かく感じます。
また、暑さ、寒さだけの問題ではありません。
例えば、冬場家の中でストーブなどを使用すると、熱とともに水蒸気がたくさん出ます。
その水蒸気が、冷たい壁に触れると結露をおこし、そこからカビが発生したりしてしまいます。
壁の表面温度が上がりますので結露しづらくなり、カビなどを抑制できます。
現在比較的温暖な土地にたつ住宅の多くが、
断熱材が入っていないか、入っていたとしても
繊維系断熱材が50mmほどだと思います。
断熱性を上げようと思うと、
その断熱材の厚みを倍にすればいいのです。
リフォームというと壁を剥がして施工しなければなりません。
ただ、クロスを張り変える工事などと一緒に行えば、
将来的な出費を抑えることができますし、家の寿命も延ばしてくれます。
約19%が壁です。
これは、窓に次いで大きい割合です。
外の影響を受けやすいことや面積が大きいことが原因ですが、
例えば、壁の断熱性を2倍に上げると、冬場 約1割の省エネに繋がります。

ただ、断熱化するメリットは、省エネだけではありません。
断熱すると壁の表面の温度を上げてくれるのです。
壁の温度が上がると同じ室内温度であっても暖かく感じます。
また、暑さ、寒さだけの問題ではありません。
例えば、冬場家の中でストーブなどを使用すると、熱とともに水蒸気がたくさん出ます。
その水蒸気が、冷たい壁に触れると結露をおこし、そこからカビが発生したりしてしまいます。
壁の表面温度が上がりますので結露しづらくなり、カビなどを抑制できます。
現在比較的温暖な土地にたつ住宅の多くが、
断熱材が入っていないか、入っていたとしても
繊維系断熱材が50mmほどだと思います。
断熱性を上げようと思うと、
その断熱材の厚みを倍にすればいいのです。
リフォームというと壁を剥がして施工しなければなりません。
ただ、クロスを張り変える工事などと一緒に行えば、
将来的な出費を抑えることができますし、家の寿命も延ばしてくれます。
« 前の記事床を断熱しよう!その効果は?
|
屋根を断熱しよう!その効果は? 次の記事 »