『家の断熱化について考えよう!?断熱は省エネだけが目的ではない!!!』
エコリフォームをみなさまにお勧めする理由をいくつか挙げてきました。
ここでおさらいしてみましょう。
断熱・気密を上げた効果
1、もちろん暖房の熱を外に逃がしにくく、光熱費を抑えることができる
壁・床・天井・窓・玄関ドアを熱の逃げにくいものに変える、もしくは入れてあげると温めた家の中の温度を外に逃がす量が少なくなり、暖房機器が一生懸命運転する時間が減るため、使うエネルギーを小さくできる、つまり光熱費が抑えられるということです。
ちなみに、夏場の冷房も同様。
夏は窓から入ってくる日射の影響が非常に大きいため、その日射を防いだり、冷房した冷気を外に逃がしにくくなるため、電気代が少なくなるということです。
2、家の中の快適さが上がる
高断熱・高気密住宅に住んでいる方への調査によると、
「朝の起床が楽になった」「夜のトイレがおっくうでなくなった」「子供や高齢者の室内での活動範囲が増えた」など快適さを評価する声が高いのです。
その理由として、外の寒さを家の中に入れにくくできるため、壁・床・天井・窓の表面温度が下がらず、近づいても寒さを感じにくくなることや、天井付近と床の温度差が小さくできるため、暖房でのぼせる感じが小さくなったり、暖房をしていない部屋との温度差を小さくできるので、温度差で血圧の変動を引き起こすヒートショックが緩和されたりということが言えます。
3、冬場のあのイヤな結露が防げる
熱を伝えにくい壁や窓によって、室内側の表面の温度が上がるので、結露しにくくなります。
結露が原因で窓枠などが傷んでしまう、それを防ぐために毎朝結露を拭いてあげるなんて方も多いのではないでしょうか。そんな面倒な作業から解放されます。
家の中を快適にし過ぎることを否定される方もいます。
ただ、年齢を重ねていくと冬の寒さは体にとって大きなストレスを与えています。
家の中を快適にすることでこれらのストレスを少し減らし、冬場に増える高齢者の家庭内の事故(脳卒中、溺死、転倒)を減らすことができるかもしれません。
高齢者が家にいる家庭、これから高齢を迎える方は是非ご検討ください。
ここでおさらいしてみましょう。
断熱・気密を上げた効果
1、もちろん暖房の熱を外に逃がしにくく、光熱費を抑えることができる
壁・床・天井・窓・玄関ドアを熱の逃げにくいものに変える、もしくは入れてあげると温めた家の中の温度を外に逃がす量が少なくなり、暖房機器が一生懸命運転する時間が減るため、使うエネルギーを小さくできる、つまり光熱費が抑えられるということです。
ちなみに、夏場の冷房も同様。
夏は窓から入ってくる日射の影響が非常に大きいため、その日射を防いだり、冷房した冷気を外に逃がしにくくなるため、電気代が少なくなるということです。
2、家の中の快適さが上がる
高断熱・高気密住宅に住んでいる方への調査によると、
「朝の起床が楽になった」「夜のトイレがおっくうでなくなった」「子供や高齢者の室内での活動範囲が増えた」など快適さを評価する声が高いのです。
その理由として、外の寒さを家の中に入れにくくできるため、壁・床・天井・窓の表面温度が下がらず、近づいても寒さを感じにくくなることや、天井付近と床の温度差が小さくできるため、暖房でのぼせる感じが小さくなったり、暖房をしていない部屋との温度差を小さくできるので、温度差で血圧の変動を引き起こすヒートショックが緩和されたりということが言えます。
3、冬場のあのイヤな結露が防げる
熱を伝えにくい壁や窓によって、室内側の表面の温度が上がるので、結露しにくくなります。
結露が原因で窓枠などが傷んでしまう、それを防ぐために毎朝結露を拭いてあげるなんて方も多いのではないでしょうか。そんな面倒な作業から解放されます。
家の中を快適にし過ぎることを否定される方もいます。
ただ、年齢を重ねていくと冬の寒さは体にとって大きなストレスを与えています。
家の中を快適にすることでこれらのストレスを少し減らし、冬場に増える高齢者の家庭内の事故(脳卒中、溺死、転倒)を減らすことができるかもしれません。
高齢者が家にいる家庭、これから高齢を迎える方は是非ご検討ください。
« 前の記事S様邸 エコリフォーム報告 屋根断熱編
|
木を使う文化を大切に。そして綺麗な地球に・・・ 次の記事 »