大阪エコ・リフォーム普及促進地域協議会のブログリスト!


『リサイクルは本当に省エネか・・・?』


日本では、3R(リユース、リデュース、リサイクル)を包括してリサイクルと
呼ばれる場合があります。
が、全く異なる用語です。

リユース 
 再利用すること。
 リサイクルショップなど
 
リデュース
 抑制(必要ないものを買わない)
 エコバックなど

リサイクル
 再資源化
 ペットボトルで出来た服など・・・

こうやって見ると、どの方法が省エネにつながるか、すぐにわかると思います。
例えば、昔牛乳や、ビールなどは、リタ―ナル瓶で売られ、その瓶を返すことによって
いくらかの返金を受けると言ったものでした。
また、海外では今でも、缶ビールよりも瓶が主流のところが多く、
瓶の方が値段も安くなっています。

これは、リユースの方が、お金やエネルギーがかからない証拠。

日本では、リサイクルが省エネにつながるとして、
国を上げてペットボトルやアルミなどの回収を進めています。

ただ、ペットボトルやアルミを再度使える状態にするには、
燃やしてしまうよりもエネルギーを使うのです。
ちなみに、リサイクルする方がエネルギーを使わないものは、
鉄(スチール)と銅だけとの指摘もあります。

分別回収が徹底されて、そのリサイクルにお金がかかるので、
回収袋を有料にする。
地球にとっても私たちにとっても、決していいことではありません。

リサイクルが悪いという訳ではありません。
ものを大切にする心がけとして必要だと思います。

ただ、リサイクルをリユース、リデュースに置き換えることで
大きな省エネに繋がるのです。
江戸時代はエコ時代でした。
衣類など徹底的にリユースし、最後は、肥料として土にかえす程、
ものを捨てることに対して「もったいない」という気持ちが強かったのです。

ヨーロッパでは、リユースやリデュースがリサイクルよりも
積極的に行われています。

日本人の中にある、「もったいない」という気持ちを
いま一度思い返して、みましょう。


« 前の記事エコリフォームは医療費抑制にも効果的!?家の「カビ」と「腐れ」って違うもの? 次の記事 »


 

ブログカレンダー

2012年3月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

入会を希望される一般の方へ

入会を希望される施工店の方へ

協議会情報

事業活動

ページの先頭へ戻る