大阪エコ・リフォーム普及促進地域協議会のブログリスト!


『3、省エネ・健康のための気密化について知ろう!』


省エネ・健康についての気密化。

こちらは、今まで説明してきた2項よりわかりやすい部分だと思います。

冬の隙間風、非常に不快です。
足元を這うように流れる隙間風は、
サッシの隙間や壁と床の取り合い部分などから入ってきたものです。

あの不快な隙間風、どうしてあんなに冷たく感じるのでしょう?

人間は、快適さを"温度"、"湿度"、"風速"、"着衣量"、"輻射熱"などから感じています。
隙間風は、
室温より少し冷たく、風速が少し早い、そして足元はあまり着込むことができない、床が冷たい
という悪条件が重なって非常に不快に感じるのです。

つまり、
気密化することで、足元を流れる風速がゆるくなり、床の冷たさが改善されるため、
快適さの向上が顕著に感じられるのです。
そして、足元が寒いせいでのぼせるくらいに高めていた暖房温度を少し下げることができます。
これで省エネに繋がるのです。


また、隙間が小さいことで、屋外で舞い上がっている砂埃や排気ガスなどが
家の中に入ってくるのを防ぐことができます。
また、換気口のフィルターを高性能なものにしてあげることで、
花粉などの侵入も防ぐことができます。
排気ガスや花粉、黄砂などが原因で起こるアレルギーは、その曝露量(体内に取り込む量)を
減らすことで症状の改善が見込めます。

家の中に入るこれら粉塵を気密化することで減らすことができるので、健康のためになるのです。


これから家を建てる方は、建築される方がしっかりと気密化する意味を理解されているかで
業者選びを行ってもいいかもしれません。

リフォームで住宅の気密化をしたいと言う方は是非ご相談ください。


関連記事
「家の隙間はなぜなくさないといけないのか?」
1、家の耐久性を確保するための気密化について知ろう!
2、換気をしっかりとおこなうための気密化について知ろう!


« 前の記事家の「カビ」と「腐れ」って違うもの?2、換気をしっかりとおこなうための気密化を知ろう! 次の記事 »


 

ブログカレンダー

2012年3月

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

入会を希望される一般の方へ

入会を希望される施工店の方へ

協議会情報

事業活動

ページの先頭へ戻る