『岩前教授を突撃インタビュー決行!』
本日、大阪エコリフォーム普及促進地域協議会の代表顧問である岩前篤教授にインタビューをしてきました。
これは、11月に毎日新聞大阪センターより発行して頂くタブロイド紙で紹介する
「エコリフォームとはどんなもの?」
「大阪でエコリフォームするなら?」
「その効果は?」
などについて90分程話して頂きました。
インタビュアーの方と岩前先生のお話しを聞きながら、再度エコリフォームのメリットや重要性を感じられるものになりました。
面白いなと感じた内容を少しだけ。
インタビュアー
「日本は以前から『夏を旨とすべし』で開放的な間取り、オープンな外観で冬は耐えて生活していたというイメージですが・・・」
岩前先生
「これをいうと反発されることもあるのですが・・・」
「みなさんのイメージにある昔の日本建築というとお寺のようなイメージが強いと思います。大きな柱があって、障子で外と仕切られるような感じですね」
わたし
「確かに。。。」
岩前先生
「でも、一般庶民がこんな家に住んでいたかというとそうではないんです。土壁で囲まれて決して窓が大きい訳ではない、そんな家だったんです」
「みなさんのイメージにある伝統的な日本建築は、住むためのものではなく『シンボル』として存在しているお寺や武家屋敷などです。ヨーロッパでも貴族の邸宅や寺院が残っていますが、ヨーロッパ人がそんなところばかりに住んでいる訳ではないことは皆さんもご存じだと思います」
面白いと感じました。
他にも、
今なぜエコリフォームが脚光をあびてきているのか?
じつは省エネだけではないおおきなメリットがあった!
などへぇ?という内容も盛りだくさんです。
インタビューを掲載したタブロイド紙は11月から無料で配布します。
エコリフォームの情報を欲張って詰め込み過ぎていますが、エコリフォームを検討中の方はためになる情報ですので、興味がある方は事務局までぜひご連絡下さい。
これは、11月に毎日新聞大阪センターより発行して頂くタブロイド紙で紹介する
「エコリフォームとはどんなもの?」
「大阪でエコリフォームするなら?」
「その効果は?」
などについて90分程話して頂きました。

インタビュアーの方と岩前先生のお話しを聞きながら、再度エコリフォームのメリットや重要性を感じられるものになりました。

面白いなと感じた内容を少しだけ。
インタビュアー
「日本は以前から『夏を旨とすべし』で開放的な間取り、オープンな外観で冬は耐えて生活していたというイメージですが・・・」
岩前先生
「これをいうと反発されることもあるのですが・・・」
「みなさんのイメージにある昔の日本建築というとお寺のようなイメージが強いと思います。大きな柱があって、障子で外と仕切られるような感じですね」
わたし
「確かに。。。」
岩前先生
「でも、一般庶民がこんな家に住んでいたかというとそうではないんです。土壁で囲まれて決して窓が大きい訳ではない、そんな家だったんです」
「みなさんのイメージにある伝統的な日本建築は、住むためのものではなく『シンボル』として存在しているお寺や武家屋敷などです。ヨーロッパでも貴族の邸宅や寺院が残っていますが、ヨーロッパ人がそんなところばかりに住んでいる訳ではないことは皆さんもご存じだと思います」
面白いと感じました。
他にも、
今なぜエコリフォームが脚光をあびてきているのか?
じつは省エネだけではないおおきなメリットがあった!
などへぇ?という内容も盛りだくさんです。
インタビューを掲載したタブロイド紙は11月から無料で配布します。
エコリフォームの情報を欲張って詰め込み過ぎていますが、エコリフォームを検討中の方はためになる情報ですので、興味がある方は事務局までぜひご連絡下さい。
« 前の記事エコリフォームに興味がある施工者様向けセミナー告知
|
窓から家を快適に! 窓ガラスの交換リフォームってどんなもの? 次の記事 »